- ホーム>
- ユネスコスクール・SDGs>
- おくのキャンパス資料
おくのキャンパス資料
下記は「おくの義務教育学校」誕生に至る奥野小と牛久二中の発信を利用しています。
少子化・人口減少に対応した活力ある学校教育推進事業 |
28年度本校の取り組み :27年度からの継続発展 | ||
国際理解教育の推進 二中との連携 |
午後授業(45分) | |
クラス(ALT2人体制と英語ボランティアと担任の先生) | ||
帰宅前の15分 イングリッシュタイム(週3日) | ||
イングリッシュルーム常設・活用 | ||
オレンジ市OAGS校とスカイプによる交流 | ||
ESD教育の推進 二中との連携 |
NPOアサザ基金、一橋大学と連携 | |
奥野の自然を学び共生を考える学習 | ||
職員合同研修 二中との連携 |
奥野小・二中教員合同の研修 | |
9年間の学びの連続性を重視した指導 | ||
(参考)二中に6学年の部屋常設 一日体験 | ||
指導指針 | 「できた」「わかった」「もっとやってみたい」 と自信をもって言える子を育てる |
|
基礎学力 | 補 充 | 放課後カッパ塾(指導員つき、一般の塾同様) |
強 化 | 土曜カッパ塾(指導員による授業) | |
英語の力をつける (卒業迄に英検5級合格を目指す) | ||
日本語の力をつける(漢検受験する 目標:個人設定) | ||
サマーナイトフェスティバル | 保育園児から地区の大人まで参加の交流 | |
地区との交流・連携 | 日曜奥野カッパ塾 | |
奥野地区体育祭 | 授業として全員参加(振替休業日) |
小規模校を生かした特色ある学校づくり | |
![]() |
資料タイトルの通り、26年度に着手、27年度後半から一層充実,具体化した、本校の取り組みについて概要を示してあります 目 次 1.国際理解教育 2.ESD教育 3.学習成果発表の場 4.地域との連携 5.牛久二中との連携 6.日々の学級経営重視 全15ページ資料(PDF 4.9MB) こちらをクリックで表示 |
![]() |
「少子化・人口減少に対応した活力ある学校教育推進事業」 27~28年度報告資料 全32ページ資料(PDF13.4MB) こちらをクリックで表示 サイズの大きいファイルなのでダウンロードに時間がかかります。 |
国 際 理 解 | |
![]() |
本校トピックス編:国際理解 |
スカイプ交流の環境編 奥野の郷ブログ |
本校と牛久二中の取り組み | |
本校の取り組み | 奥野小は牛久二中とともに、平成26年度以来、新たな取り組みを進めています。特に昨年11月、文科省の事業の全国7校の一校に選ばれてから、ALT(英語指導講師)を2名に増員し、英語の学習を一層充実させてきました。 その他基礎学力の向上などの取り組みについては、ホームページ「奥野の郷」の次のページに一覧整理してありますのでご覧ください。また関連事項の概説(記事)も同ブログにあります。 なお、同ホームページは本校学校評議員の制作・管理です。 次をクリックするとそれぞれ表示できます。 |
奥野の郷の取り組みページ |
関連ファイルダウンロード

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。